若尾裕

若尾 裕(わかお ゆう、1948年3月25日[1] - )は、日本の音楽学者、広島大学名誉教授。専門は臨床音楽学。演奏活動もおこなう(ピアノによる即興演奏など)。[2]

東京生まれの大阪育ち。東京藝術大学音楽学部作曲科卒、1976年同大学院音楽研究科作曲専攻修士課程修了、広島大学教育学部助手、1979年助教授、教授、名誉教授、神戸大学発達科学研究科教授、名誉特任教授。

著書

  • 『モア・ザン・ミュージック ミュージック・セラピーからサウンドスケープまで』勁草書房 1990
  • 『奏でることの力』春秋社 2000
  • 『音楽療法を考える』音楽之友社 2006
  • 『親のための新しい音楽の教科書』サボテン書房、2014 
  • 『サステナブル・ミュージック これからの持続可能な音楽のあり方』アルテス・パブリッシング, 2017

共著

  • 『子どもの音楽療法ハンドブック』三船一子、田中由身子、山河真由美共著 音楽之友社 1992
  • 『音楽療法のための即興演奏ハンドブック』岡崎香奈共著 音楽之友社 1996

翻訳

  • テレンス・ドワイヤー『テープ・コンポジション入門』白砂昭一共訳 音楽之友社 1974
  • トレヴァー・ウィシャート(英語版)『音あそびするものよっといで』坪能由紀子共訳 音楽之友社 1987, 2012
  • R.マリー・シェーファー『サウンド・エデュケーション』鳥越けい子,今田匡彦共訳 春秋社 1992
  • ビリー・ハーグマン, リチャード・ホーン『実験的ポップ・ミュージックの軌跡 その起源から80年代の最前線まで』勁草書房 1997
  • ポーリン・オリヴェロス『ソニック・メディテーション 音の暝想』津田広志共訳 新水社 1998
  • ポーリン・オリヴェロス『ソフトウェア・フォー・ピープル 現代音楽へのジェンダー的論考』沼田里衣共訳 新水社 2003
  • メアリー・プリーストリー『分析的音楽療法とは何か』古平孝子、多治見陽子共訳 音楽之友社 2003
  • クライヴ&キャロル・ロビンズ編『ポール・ノードフ音楽療法講義 音楽から学ぶこと』進士和恵共訳 音楽之友社 2003
  • マーティン・クレイトン,トレヴァー・ハーバート,リチャード・ミドルトン編『音楽のカルチュラル・スタディーズ』監訳 卜田隆嗣,田中慎一郎, 原真理子,三宅博子訳 アルテスパブリッシング 2011
  • ポール・ヘガティ『ノイズ/ミュージック 歴史・方法・思想 ルッソロからゼロ年代まで』嶋田久美共訳 みすず書房 2014
  • スティーヴン・ナハマノヴィッチ『フリープレイ 人生と芸術におけるインプロヴィゼーション』フィルムアート社 2014
  • デイヴィド・グラブス『レコードは風景をだいなしにする』柳沢英輔共訳 フィルムアート社 2015

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年
  2. ^ 『親のための新しい音楽の教科書』著者紹介
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research