稲穂トンネル

稲穂トンネル(いなほトンネル)は、北海道岩内郡共和町余市郡仁木町の間にある稲穂峠を貫通するトンネルである。稲穂隧道(いなほずいどう)ともいう。

鉄道トンネル

北緯43度1分36.5秒 東経140度42分43.3秒 / 北緯43.026806度 東経140.712028度 / 43.026806; 140.712028

北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線小沢駅 - 銀山駅間にあるトンネル。延長は1,776メートル[1]。初代北海道鉄道時代の1904年(明治37年)7月18日に、小沢駅 - 山道駅(現・廃駅)間の延伸開業に伴い供用開始した。

道路トンネル

北緯43度3分27.4秒 東経140度41分4.6秒 / 北緯43.057611度 東経140.684611度 / 43.057611; 140.684611

国道5号の稲穂トンネル

国道5号小樽市 - 共和村(現・共和町)稲穂峠間の改築工事に伴い、1962年(昭和37年)に延長1,230メートルの稲穂トンネルが開通した[2]。当時の最新技法が投入され、完成まで4年間におよぶ大規模工事であった[2]

トンネル餅

末次商会より、当トンネル開通にちなんだ和菓子「トンネル餅」が販売されている[3]

脚注

  1. ^ “函館本線|日本鉄道請負業史”. 一般社団法人日本建設業連合会. 2017年3月1日閲覧。
  2. ^ a b “国道5号稲穂トンネルの開通から” (PDF). 共和町. 2017年2月28日閲覧。
  3. ^ 末次商会 - 食べログ

外部リンク

  • いまの稲穂峠(稲穂トンネル仁木側)|HBC情報カメラ - 北海道放送
大沼国道・羊蹄国道・札樽国道
通過市区町村
渡島総合振興局
後志総合振興局
石狩振興局

札幌手稲 - 西 - 北 - 東 - 中央)

主要交差点

函館駅前 - 万代こ線橋 - 函館IC - 旭浜交点 - 北4西1 - 国富 - 余市駅前 - 奥沢十字街 - 北34西2 - 大通東1/北1西1

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A’路線)
道路名・愛称

札幌本道 ・ 赤松街道 ・ 小樽中央線 ・ オロロンライン北5条手稲通 ・ 創成川通

道の駅
主要構造物

大沼トンネル - 湯ノ崎トンネル– 野田追橋 – 八雲大橋 – 旭浜橋 - 長万部大橋 – 倶知安橋 - 盤の沢トンネル - 国富トンネル - 棒杭の沢覆道 - 島付内トンネル – 島付内覆道 - 稲穂トンネル - 大江橋 - 畚部トンネル - 忍路トンネル - 桃内トンネル - 笠岩トンネル - 塩谷トンネル - 長橋トンネル - 砂留トンネル - 平磯トンネル - 新平磯トンネル - 張碓トンネル - 新張碓トンネル – 張碓橋

自然要衝

目名峠 - 倶知安峠 - 稲穂峠

関連項目
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集