王弼 (三国)

王弼
魏 
尚書郎
出生 黄初7年(226年
兗州山陽郡
死去 嘉平元年(249年
拼音 Wáng Bì
輔嗣
主君 曹芳
テンプレートを表示

王 弼(おう ひつ、226年 - 249年)は、中国三国時代の魏の学者・政治家。輔嗣兗州山陽郡の人。祖父は王凱。父は王業。兄は王宏。

王弼は何晏らと共に「玄学」を創始したとされている。『三国志』では鍾会の伝に付された裴松之の注に、西晋の何劭の書いた伝が引用されている。

経歴

『博物記』によると、祖父は名士としての血統と容姿の美しさを理由に、劉表に気に入られ娘婿となった人物である。また父は劉表の外孫で、王粲の子が刑死し彼の家系が断絶した後、その一万巻の蔵書を受け継いだ人物である。

王弼は幼少の頃から賢く聡明で、十数歳で『老子』を好み明晰かつ雄弁に語った。若くして傅嘏・裴徽・何晏に高く評価され、鍾会と並び評された。

正始年間前期、黄門侍郎の官が連続で欠員となったので、何晏は賈充裴秀・朱整を起用し、王弼の起用も審議させた。しかし、丁謐が王黎を曹爽に推薦したので、曹爽は王黎を起用した。このため王弼は尚書郎に任命された。任命を受けた王弼は、曹爽にお人ばらいを願い出たため、曹爽も何か重要な要件があるのかと思い、側近を下がらせた。しかし王弼は道家の理論を語り合うだけで、他のことには全く触れなかった。このため曹爽は彼を軽蔑した。

王弼は浅薄であったが、穏やかな性格で酒宴を好み、音律に通じ投壺(壷の中に矢を投げ入れる遊び)が上手だった。道家の学説では何晏に及ばなかったが、何晏より優れた説も多かった。しかし、自分の得意分野においては人を嘲笑したので、当時の知識人から憎まれたという。

鍾会は王弼と仲が良く、王弼の論の高邁さに感服していた。鍾会は何晏とも交流があり、何晏の「聖人には喜怒哀楽の情が無い」という論を祖述した。王弼は何晏のこの論を批判し、「聖人は人より精神の働きに優れ、人と同じ点は五つの情(喜怒哀楽と欲または怨)にある。精神の働きが優れているからこそ、宇宙の和楽の気を体得して、無に通ずることが出来る。五つの情が同じだからこそ、哀楽の情によって外物に対応してしまうのである。だからこそ、聖人の情は外物に引きずられない点を取り上げて、外物に対応しないのだと考えるとすれば、それは間違いである。」と主張した。

王弼は『老子』・『周易)』の注釈を書き、『道略論』を著述した。『老子』・『易』の注釈は現存し、高く評価されている。『易』の注釈は『十三経注疏』に採用されている。

司馬懿がクーデターを起こし(高平陵の変)、曹爽・何晏を処刑すると王弼は免職となった。嘉平元年(249年)秋、癩病を患い死去した。享年24。子はなく、家は断絶した。

関連作品

六朝志怪のひとつ『幽明録』には、王弼の死の原因を怪異によるものとする説話が採録されている。それによれば、王弼が『易経』の注釈を施す際に、儒家的に解釈しすぎる鄭玄を常日頃から嘲笑し、老いぼれのやることには全く意味が無いと放言していた。ある夜、門外から何者かが近寄ってきて自らを鄭玄と名乗り、「君は年も若いのに、どうして軽々しく文章をいじくり回し、無闇に私を非難するのか」と、忿然として王弼を責めた。その人物は言い終わると立ち去ったが、王弼の心には畏れと嫌悪が生じ、ほどなく癩病にかかって死亡した、とされている[1]

脚注

  1. ^ 佐野誠子、竹田晃、黒田真美子(編)『捜神記 幽明録 異苑 他 <六朝Ⅰ>』<中国古典小説選> 第2巻 明治書院 2006年 ISBN 4625663431 pp.153-154.

関連項目

陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝
総称
五経
易経
  • 三易(連山・帰蔵・周易)
書経
詩経
春秋
四書
その他
石経
古注
漢代
魏・晋
唐代
義疏
注疏
南北朝時代
唐代
宋代
清代
新注
朱熹
その他
  • 胡安国『春秋胡氏伝』
  • 蔡沈(中国語版)『書集伝』
その他
  • 関連項目
研究
関連分野
  • カテゴリ:経書
  • カテゴリ:注釈書
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • 韓国
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef