熊五郎

熊五郎(くまごろう)は、古典落語に登場する架空の人物。通称『熊さん』。発音は、動物のクマの発音と違い頭高型。

人物設定

性格

八五郎がおっちょこちょいとして描かれるのに対し、乱暴者として描かれる場合が多い[1]。おが何より大好きで、酒にまつわる失敗談も多々ある(後述)。その一方で「まんじゅうこわい」に見られる知的で抜け目ない面もあり、「子別れ」や「藪入り」などのように子供との競演もかなり多い[1]

職業

主な職業は大工である[2]。上方落語にでてくる際には、「テッタイ(手伝い)」(土木作業や店の厄介ごとを解決する作業員のようなもの)として出てくる場合が多い[3]

主な登場作品

  • 大山詣り[1]:泥酔して大立ち回りを演じてしまい、仲間の手によって丸坊主にされる。
  • 子別れ[1]:職業は大工。酒乱が原因で女房子供に逃げられるが、後に再び一緒になる。
  • 『崇徳院』[1]:お店の若旦那の恋わずらいを治すため、その相手を探して奔走する。
  • 粗忽長屋[1]:『船徳』と並び、数少ない『八五郎』との競演噺。
  • 猫の災難[1]:たまたま貰った「の頭と尾っぽ」が原因で、妙な騒ぎに巻き込まれてしまう。
  • 『上方版らくだ』[1]:紙屑屋をこき使って仲間の葬式を出そうとして、あべこべに酒を飲んで豹変した紙屑屋にこき使われる。

影響

  • ちりとてちん:主人公の属する落語家の徒然亭一門の師匠・草若の家の向かいにある居酒屋の主の名前(演:木村祐一)が熊五郎。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『落語登場人物辞典』 59頁。
  2. ^ 『落語国・紳士録』 31頁。
  3. ^ 『落語入門百科』 118-119頁。

参考文献

  • 安藤鶴夫 『落語国・紳士録』 平凡社、2000年。ISBN 4-582-76352-9
  • 相羽秋夫 『落語入門百科』 弘文出版、2000年。ISBN 978-4-875-20217-2
  • 高橋啓之 『落語登場人物辞典』 東京堂出版、2005年。ISBN 978-4-490-10667-1