口角挙筋

口角挙筋
Scheme showing arrangement of fibers of Orbicularis oris.
ラテン語 musculus levator anguli oris
英語 Levator anguli oris
グレイの解剖学 書籍中の説明(英語)
上顎骨犬歯窩
顔面神経頬骨枝
作用 口角を上方に上げる
テンプレートを表示

口角挙筋(こうかくきょきん、英語: levator anguli oris)は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで口角を上方にあげる筋肉である。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。別名、犬歯筋[1]

人間において、口角挙筋の起始は上顎骨前面の犬歯窩より起こる[1]

上頬小帯の動きに関係する[2]

画像

  • Left maxilla. Outer surface.
    Left maxilla. Outer surface.

脚注

  1. ^ a b 原著 森於菟改訂 大内弘「筋学 II.頭部の筋 4.口裂周囲の筋」『分担解剖学1』(第11版第20刷)金原出版、東京都文京区、2000年11月20日、283-287頁。ISBN 978-4-307-00341-4。 
  2. ^ 北村清一郎、角田佳折、市川哲雄 著「第2章 テーマ別 臨床に役立つ口腔顎顔面領域の解剖写真集 1 総義歯の形態に関わる解剖構造 -義歯の形を理解する ①上顎義歯」、北村清一郎 編『臨床家のための口腔顎顔面解剖アトラス』(第1版第3刷)医歯薬出版、東京都文京区、2010年10月20日、108-115頁。ISBN 978-4-263-44296-8。 

関連項目

頭頸部の筋肉: 頭部
外眼筋 (動眼神経滑車神経外転神経)
咀嚼筋 (下顎神経)
筋膜:
浅頭筋 (顔面神経)
頭皮/
筋膜:
  • 帽状腱膜
軟口蓋および口峡の筋肉
(舌咽神経迷走神経副神経)
(口蓋帆張筋のみ下顎神経)
舌筋 (舌下神経)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • Terminologia Anatomica
  • 表示
  • 編集