ヨーロッパバイソン

ヨーロッパバイソン
ヨーロッパバイソン
ヨーロッパバイソン Bison bonasus
保全状況評価[a 1]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ウシ目 Artiodactyla
亜目 : ウシ亜目 Ruminantia
: ウシ科 Bovidae
亜科 : ウシ亜科 Bovinae
: バイソン属 Bison
: ヨーロッパバイソン B. bonasus
学名
Bison bonasus (Linnaeus, 1758)
和名
ヨーロッパバイソン
英名
Wisent
European bison

ヨーロッパバイソンBison bonasus)は、哺乳綱ウシ目(偶蹄目)ウシ科バイソン属に分類される偶蹄類。生息地であるヨーロッパで「ヴィーゼント」 または「ウィーセント」([ˈvzənt][ˈwzənt])、ポーランドでは「ジュブル」(pl:Żubr)と呼ばれる[1]

分類

  • Bison bonasus bonasus (Linnaeus, 1758) リトアニアバイソン Lithuanian bison
  • Bison bonasus caucasius コーカサスバイソン Caucasian bison (絶滅)
  • Bison bonasus hungarorum カルパティアバイソン Carpathian bison (絶滅)

コーカサスバイソンの復元を目指して野生に放たれたアメリカバイソンとのハイブリッドを新亜種 Bison bonasus montanus(ポーランド語版)とするべきだという意見もある。[2]


分布

チェルノブイリ立入禁止区域には、ヨーロッパバイソンの他にモウコノウマも原発事故後に保護目的で野生導入されている。

野生個体は絶滅しており、純粋種がポーランドベラルーシの国境地帯にまたがるビャウォヴィエジャの森に、基亜種がカフカース山脈などに再導入されている[3][4][5]

以前はヨーロッパ西部からレナ川以西やバイカル湖沿岸まで分布していた[3][5][6]

近年はヨーロッパアジアロシアの各地にて野生導入が行われており、中にはチェルノブイリ原子力発電所事故で被災して人間の社会活動が基本的に消失して野生動物の生息に適するようになったチェルノブイリ立入禁止区域も含まれている[7]

2022年にはイギリスにて、2024年にはポルトガルにも導入が開始され、ブリテン諸島イベリア半島の生態系にバイソン属およそ6,000-10,000年ぶりに復帰したが、ヨーロッパバイソン自体がブリテン諸島やイベリア半島やイタリア半島に生息していた「証拠」は見つかっておらず、現状ではステップバイソンBison schoetensacki の代用という形である[8][9]

形態

アメリカバイソンよりも脚が長く、背部や腰のくびれが目立つ体型をしており、アメリカバイソンよりも木の葉などを食べる傾向が強いために首もより上向きになっている[10]

体長オス250-350センチメートル、メス220-280センチメートル[5]。尾長オス50-110センチメートル、メス45-100センチメートル[5]。肩高オス150-210センチメートル[11]、メス140-170センチメートル[5]体重オス650-1,350キログラム(記録上の最大は1,900キログラム[11])、メス430-700キログラム[5]。上半身の体毛が短く[5]、外観から耳介が見える[3]

角はやや細長い[3]。角の先端は内側に向かう[5]。四肢は長い[3][5]。シンリンバイソン[注 1]の方がヨーロッパバイソンやヘイゲンバイソンよりも祖先のステップバイソンにより近い体躯をしている[12][13][14]

なお、ヨーロッパバイソンの方が平均して脚部が長いが、同年代の個体を比較した際にはヨーロッパバイソンの体高はヘイゲンバイソンと似た数値を持ち、同年代同士の比較では体長は全体的にアメリカバイソンの方が大きくなる[15]が、ヨーロッパバイソンの最大級の個体もシンリンバイソンの大型個体に匹敵する体高と体長を持ち、体高は210センチメートルに達するとする記録もある[11]

生態

開けた森林やステップに生息する[5]。メスと幼獣からなる小規模な群れを形成して生活するが[5]、大規模な群れを形成することもある[3]。オスは単独で生活するか[5]、若いオスのみで群れを形成する[3]

食性は植物食で、主に木の葉や樹皮を食べるが、芽、果実、地衣類、キノコなども食べる[3][5]

繁殖形態は胎生。7-9月に交尾を行う[3][5]。妊娠期間は254-272日[4]。4-6月に1回に1頭の幼獣を産む[3]。授乳期間は7-12か月[5]。生後2-4年で性成熟し、寿命は40年と考えられている[5]

アメリカバイソンよりも走る速度は遅く持久力も劣るが、助走無しの状態から幅3mをジャンプし高さ2mの障害物を跳び越える等ジャンプ力では上回るとされる[16]

人間との関係

19世紀末に撮影されたとされる成体のコーカサスバイソン

開発による生息地の破壊、食用の乱獲、家畜との交雑などにより生息数は激減した[3][5]。20世紀までにベラルーシとポーランドの国境付近の世界遺産ビャウォヴィエジャの森とカフカース山脈の個体群を除いて絶滅した[5]。さらに1919年にビャウォヴィエジャの個体群が、1925年にカフカース山脈の個体群が絶滅したことにより野生個体は絶滅したとされる[4][5]。ロシア皇帝が各地の動物園に贈った個体に由来する個体の再導入が、主にヨーロッパ東部や旧ソビエト連邦領の地域で進められている[3][5]。ビャウォヴィエジャでの1945年における生息数は12頭、1962年における生息数は40頭と推定されている[3]。現在は世界で約4000頭、そのうち25パーセントがポーランド領内に生息する[1]。各国で保護・繁殖・野生化などが行われている[17]

ビャウォヴィエジャの森でとれるバイソングラスを使ったズブロッカのラベルには、ヨーロッパバイソンが描かれている[1]

脚注

ウィキメディア・コモンズには、ヨーロッパバイソンに関連するカテゴリがあります。

注釈

  1. ^ アメリカバイソンの一形態または亜種。

出典

  1. ^ a b c “ビャウォヴィエジャ国立公園で伝説のバイソンに出会う”. ポーランド政府観光局公式サイト. 2013年9月7日閲覧。
  2. ^ Rautian, G. S.; Kalabushkin, B. A.; Nemtsev, A. S. (2000). “A New subspecies of the European Bison, Bison bonasus montanus ssp. nov.”. Doklady Biological Sciences 375 (4): 563–567. 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 今泉忠明 『絶滅野生動物の事典 4版』、東京堂出版、2003年、124-127頁。
  4. ^ a b c 今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編 『動物大百科4 大型草食獣』、平凡社1986年、108、113頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社2000年、35、152頁。
  6. ^ Sipko, T., P. (2009). European bison in Russia – past, present and future. European Bison Conservation Newsletter Vol 2, pp: 148–159
  7. ^ チェルノブイリの原発事故が「動物の楽園」を生み出した? 異なる調査結果から浮き彫りになったこと
  8. ^ For the first time in 6,000 years, a bison is born in the wild in the U.K.
  9. ^ ポルトガルに野生のバイソンを再導入…なんと1万年ぶり
  10. ^ Trophy Bowhunting: Plan the Hunt of a Lifetime and Bag One for the Record Books, by Rick Sapp, Edition: illustrated, published by Stackpole Books, 2006, ISBN 0-8117-3315-7, 978-0-8117-3315-1
  11. ^ a b c Semenov U.A. (世界自然保護基金), 2014年, 「The Wisents of Karachay-Cherkessia」, ソチ国立公園議事録 (Issue 8), 23項, ISBN 978-5-87317-984-8, KMK Scientific Press
  12. ^ Bork, A. M.; Strobeck, C. M.; Yeh, F. C.; Hudson, R. J.; Salmon, R. K. (1991). “Genetic Relationship of Wood and Plains Bison Based on Restriction Fragment Length Polymorphisms”. Canadian Journal of Zoology 69 (1): 43–48. doi:10.1139/z91-007. http://article.pubs.nrc-cnrc.gc.ca/RPAS/RPViewDoc?_handler_=HandleInitialGet&calyLang=eng&journal=cjz&volume=69&articleFile=z91-007.pdf. 
  13. ^ Wildlife Collision Prevention Program, Wood Bison in Northwestern Canada
  14. ^ Gennady G. Boeskorov, Olga R. Potapova, Albert V. Protopopov, Valery V. Plotnikov, Larry D. Agenbroad, Konstantin S. Kirikov, Innokenty S. Pavlov, Marina V. Shchelchkova, Innocenty N. Belolyubskii, Mikhail D. Tomshin, Rafal Kowalczyk, Sergey P. Davydov, Stanislav D. Kolesov, Alexey N. Tikhonov, Johannes van der Plicht, 2016, The Yukagir Bison: The exterior morphology of a complete frozen mummy of the extinct steppe bison, Bison priscus from the early Holocene of northern Yakutia, Russia, pp.7, Quaternary International, Vol.406 (2016 June 25), Part B, pp.94-110
  15. ^ Ma³gorzata KRASIÑSKA and Zbigniew A. KRASIÑSKI, 2002年, 「Body mass and measurements of the European bison during postnatal development」, Acta Theriologica 47 (1), pp.85–106, PL ISSN 0001-7051
  16. ^ どうぶつのくに Vol.68 特集 九州自然動物公園 史上最強!アメリカバイソンの「コロラド」
  17. ^ 野生絶滅から1世紀、欧州のバイソン再野生化へ

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ヨーロッパバイソンに関連するメディアがあります。
ウィキスピーシーズにヨーロッパバイソンに関する情報があります。

外部リンク

  1. ^ The IUCN Red List of Threatened Species
    • Olech, W. (IUCN SSC Bison Specialist Group) 2008. Bison bonasus. In: IUCN 2013. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2013.1.
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
分類群識別子
Bison bonasus
  • ウィキデータ: Q81091
  • ウィキスピーシーズ: Bison bonasus
  • ADW: Bison_bonasus
  • ARKive: bison-bonasus
  • BioLib: 20931
  • BOLD: 73507
  • CoL: LWY7
  • EoL: 328110
  • EPPO: BISOBO
  • Fauna Europaea: 305222
  • Fauna Europaea (new): 6e7c199e-e0fb-40c8-9d7e-734612a46c8e
  • GBIF: 2441184
  • iNaturalist: 42407
  • IRMNG: 10660048
  • ITIS: 183836
  • IUCN: 2814
  • MSW: 14200670
  • NBN: NHMSYS0000376446
  • NCBI: 9902
  • PaleoDB: 149695
  • TSA: 2700
  • uBio: 7014332
Bos bonasus