ユーゲント・シュティール

曖昧さ回避 この項目では、フランス・ベルギーのアール・ヌーヴォーに対応する言葉で、ドイツで刊行された美術雑誌『ユーゲント』に由来し、ドイツ圏の世紀末芸術の傾向を指す語について説明しています。広義のアール・ヌーヴォーと同じ意味の言葉でアーツ・アンド・クラフツ運動以降の世紀末美術、ガウディの建築など世紀末を中心とした各国の美術の傾向を総称する用語については「アール・ヌーヴォー」をご覧ください。
雑誌『ユーゲント』表紙(1896)

ユーゲント・シュティール (Jugendstil)またはユーゲントシュティール様式または青春様式 は、1896年に刊行された雑誌『ユーゲント』(Die Jugend) に代表されるドイツ語圏の世紀末美術の傾向を指す。ユーゲントは若さ、シュティールは様式を意味するドイツ語で、アール・ヌーヴォーと意を同じくし、「青春様式」と表記されることもある。19世紀末から20世紀の初頭にかけて展開し、絵画や彫刻のほかにも、建築、室内装飾、家具デザイン、織物、印刷物から文学・音楽などに取り入れられた。

アウグスト・エンデルらによって、この様式はベルリンやミュンヘンで広く人々の心を掴んだが、ヒトラーによって退廃芸術として弾圧された[1]

概要

19世紀末頃になると新古典主義などに代表される歴史回帰・折衷様式は「悪趣味」と言われるようになり、芸術家たちはそれまでにない新しいスタイルを求めるようになった。フランツ・フォン・シュトゥックらによって1892年ミュンヘン分離派が結成され、旧来の芸術を批判し新たな芸術を志向する活動が展開される。この運動はその後ベルリンオーストリアにも波及し、ベルリン分離派1899年結成)やウィーン分離派1897年結成)の活動につながった。

当時ドイツ世紀末芸術の中心地であったミュンヘンで刊行された『ユーゲント』は、イラストレーションの多い大衆的な雑誌であった。石版刷りの斬新な表紙や都会的で若々しい感覚のイラストレーションが評判になり、爆発的成功を収めた。ここから「ユーゲント・シュティール」(青春様式)という言葉が生まれた。やがてミュンヘンやベルリンを中心にした若い芸術家による芸術運動の傾向全体を指して「ユーゲント・シュティール」と呼ぶようになった。

1899年には、ヘッセン大公であったエルンスト・ルートヴィヒの招聘によりダルムシュタットに芸術家村「マチルダの丘」が形成され、ドイツ語圏におけるユーゲント・シュティール運動の中心的役割のひとつを担った。

特徴

ユーゲント・シュティールは、「構成と装飾の一致」を理念とし、美や快楽と実用性を融合させることを主たる目的としていた。

美術・工芸デザインに見られるユーゲント・シュティールは、動植物や女性のシルエットなどをモチーフとし、柔らかい曲線美を特徴とする。 一方、直線平面を強調し、やや左右非対称の幾何学的な模様を使用する傾向がある。ユーゲント・シュティールの建築は、簡潔で機能を重視した形体が重んじられる一方、一度限りの芸術性、唯一無二のデザインが尊重される。そのため、「装飾過多」「貴族主義」などの批判を受けることがある。

ユーゲント・シュティールへの影響としては、日本浮世絵フランス後期印象派があげられる。また、イギリスの新しい工芸運動「アーツ・アンド・クラフツ」の動きからも強い影響を受けている。

代表的な作家

ダルムシュタット・芸術家村アトリエ
  • ペーター・ベーレンス: ダルムシュタットの自邸はユーゲント・シュティール風。後にドイツ工作連盟に参加し、モダンデザインを開拓した。
  • フランツ・フォン・シュトゥック: ミュンヘン分離派の中心人物で、建築家、肖像画家として有名であった。
  • ヘルマン・オーブリスト(Hermann Obrist): ミュンヘンの彫刻家。1897年、ペーター・ベーレンスなどとともに手工業芸術のための工房連盟(Vereinigten Werkstätten für Kunst im Handwerk)を創設。
  • アウグスト・エンデル(August Endell): ミュンヘンのアテリア・エルヴィラ(ドイツ語版)(エルヴィラ写真工房)が有名(後にナチスから頽廃芸術として攻撃され、ナチスによる「ドイツ芸術の家」建設に際して撤去された)。
  • アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデベルギー生まれの建築家。世紀末美術に大きな影響を与え、ユーゲント・シュティールは別名ベルギー様式、ヴェルデ風とも呼ばれた。ヴァン・デ・ヴェルデがヴァイマルに設立した美術学校は後にバウハウスになった。

また、ウィーン分離派の芸術家たちも、ユーゲント・シュティールの動向に含めて論じられる。

その他

  • 1897年から1914年までドイツ租借地だった青島には、ドイツ総督官邸(現青島迎賓館(中国語版)、1907年竣工)などの典型的なユーゲント・シュティール様式の建築が残っている。
  • 日本でもドイツ出身の建築家ゲオルグ・デ・ラランデ(Georg de Lalande, 1872年-1914年)などがユーゲント・シュティール風の作品を造った。関東大震災で倒壊したり、その後、取壊されたものが多く、日本国内では、1904年に建てられた神戸市風見鶏の館(日本の重要文化財に指定)が残っている。ゲオルグ・デ・ラランデの横浜時代の事務所にいた、ヤン・レッツェル(Jan Letzel, 1880年-1925年)も、ユーゲント・シュティール色の濃い建築を造っていた。

ギャラリー

  • ミュンヘン分離派展覧会ポスター
    ミュンヘン分離派展覧会ポスター
  • ユーゲント・シュティールのタイポグラフィによる醸造所の看板
    ユーゲント・シュティールのタイポグラフィによる醸造所の看板
  • 1900年頃のローゼンタールの壺
    1900年頃のローゼンタールの壺
  • ウィーン分離派会館のオブジェ
    ウィーン分離派会館のオブジェ
  • ウィーン分離派会館側面
    ウィーン分離派会館側面
  • アウクスブルク・ハルダー通りのシナゴーグ
    アウクスブルク・ハルダー通りのシナゴーグ
  • コトブス国立劇場
    コトブス国立劇場
  • ウィーン・ボグナー通りの「白衣の天使」薬局
    ウィーン・ボグナー通りの「白衣の天使」薬局
  • ダルムシュタット芸術家村の結婚記念塔
    ダルムシュタット芸術家村の結婚記念塔

「ユーゲント・シュティール」を代表するポスター画家、イラストレーターの作品

脚注

  1. ^ 戸谷英世・竹山清明『建築物・様式ビジュアルハンドブック』株式会社エクスナレッジ、2009年、156頁。 

主な日本語文献

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ドイツのユーゲント・シュティールに関連するカテゴリがあります。
  • 早稲田大学図書館 - 雑誌『ユーゲント』の紹介
  • The Vienna Secession Home - ウィーン分離派の作品を紹介するサイト
時代別
中世
ルネサンス
17世紀
18世紀
19世紀
20世紀前半
20世紀後半
21世紀
地域
領域
公共
関連項目
絵画材料
代表的な技法・材料
代表的な支持体
ポータル Portal:美術・コモンズコモンズ
古代
中近世
地域別
西洋
アジア
日本
古代中近世
神社建築
寺院建築
屋根
近現代
近現代
  • カテゴリカテゴリ 建築史/建築様式
  • コモンズ コモンズ
  • ポータル ポータル
西洋
西洋全体
西欧
フランス
オランダ
  • 伝統主義派 (en)
イギリス
  • アダム様式 (en)
  • ブリストル・ビザンティン (en)
  • エドワーディアン・バロック (en)
  • イギリスのエジプシャン・リヴァイヴァル (en)
  • ジョージアン・リヴァイヴァル (en)
  • インド・サラセン様式 (en)
    • イギリス領インド帝国
  • ジャコベサン (en)
  • ネオ・パラディアン (en)
  • クイーン・アン・リヴァイヴァル (en)
  • リージェンシー様式 (en)
  • イギリスのロマネスク・リヴァイヴァル (en)
  • スコティッシュ・バロニアル様式 (en)
  • チューダー・リヴァイヴァル (en) / ブラック・アンド・ホワイト・リヴァイヴァル (en)
中欧
ドイツ
オーストリア
ハンガリー
ポーランド
  • ザコパネ様式 (en)
南欧
ギリシャ
  • ミケーネ・リヴァイヴァル (en)
イタリア
  • ウンベルティーノ様式 (en)
南西欧
スペイン
  • ネオ・ムデハル様式 (en)
ポルトガル
  • ネオ・マヌエル様式 (en)
  • ネオ・ムデハル様式 (en)
  • ソフト・ポーチュギーズ様式 (en)
北欧
東欧
ロシア
ルーマニア
  • ルーマニアン・リヴァイヴァル (en)
東南欧
セルビア
アメリカ
  • アメリカン・ルネッサンス (en)
  • カレッジ・ゴシック様式 (en)
  • コロニアル・リヴァイヴァル (en)
  • ダッチ・コロニアル・リヴァイヴァル (en)
  • フェデラル様式 (en)
  • グレコ・デコ (en)
  • ジェファーソン様式 (en)
  • 地中海リヴァイヴァル (en)
  • ミッション・リヴァイヴァル (en)
  • プエブロ・リヴァイヴァル (en)
  • ポーリッシュ・カテドラル様式 (en)
  • アメリカのクイーン・アン様式建築 (en)
  • リチャードソン・ロマネスク (en)
  • テリトリアル・リヴァイヴァル (en)
アジア
インド
  • インド・サラセン様式 (en)
日本
関連項目
  • カテゴリカテゴリ 建築史/建築様式/歴史主義建築/リヴァイヴァル建築様式
  • コモンズ コモンズ
  • ポータル ポータル