メサ

曖昧さ回避 この項目では、地形に関する用語について説明しています。その他の用法については「メサ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
モニュメント・バレーのメサ(左)とビュート(右)

メサ (mesa) は、差別侵食によって形成されたテーブル状の台地のことで、「卓状台地」とも呼ばれる。さらに侵食が進み孤立丘となったものは、「ビュート」 (butte) と呼ばれる。

概要

語源はスペイン語、テーブル、食卓の意。主に乾燥帯に発達する地形であり、アメリカ合衆国西部に多い。

上位に硬い水平な地層が、下位に侵食されやすい柔らかい地層がそれぞれある場合、下の地層が侵食されて急崖を形成し、上部は侵食されないためにテーブル状の台地となる。

日本では屋島万年山荒船山、琴平山などがメサの例である。ビュートの例として伐株山、鷹ノ巣山(耶馬日田英彦山国定公園内)などがある。

その他

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、メサに関連するカテゴリがあります。
地球上の地形
山岳・平原地形
河川・河成地形
氷河・雪氷地形
海岸地形
海底地形
火山地形
風成地形
植生地形
人工地形
関連項目
  • 地理的特徴(英語版)
単位
地殻 > 基盤岩
岩石 > 砕屑物 >
シルト粘土
カテゴリ Category:地形
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ