マダラスカンク属

マダラスカンク属
トウブマダラスカンク
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 食肉目 Carnivora
: スカンク科 Mephitidae
: マダラスカンク属 Spilogale
学名
Spilogale
和名
マダラスカンク属
  • セイブマダラスカンク S. gracilis
  • トウブマダラスカンク S. putorius
  • ピグミーマダラスカンク S. pygmaea
  • ミナミマダラスカンク S. angustifrons
セイブマダラスカンクの生息域
トウブマダラスカンクの生息域
ピグミーマダラスカンクの生息域

マダラスカンク属(Spotted Skunk、学名Spilogale)は食肉目スカンク科に属する4属のうちのひとつの名称である。スカンク科に属する他の種と同様に肛門の両脇に臭腺を有しており、敵に対して強い悪臭を放つ分泌液を噴出することで知られる。

概要

学名のSpilogaleはギリシャ語に由来し、「spilo」は「マダラ模様の」、「gale」は「イタチ」をそれぞれ意味する。実際の毛皮の模様としてはまだら模様というよりも、むしろ4本から6本の白い縞に所々切れ目が入った模様といったほうが近い。体長は11.5cmから37cm、体重は0.2kgから1kgとスカンク科のなかでは小型である[1]。化石調査によるとマダラスカンク属はスカンク属やブタバナスカンク属よりもスカンクの祖先に近い系統に属するとされる[2]

生息域はアメリカやメキシコ、中央アメリカ諸国にまたがり、主に岩場や川辺、乾燥熱帯林などで見られる。雑食性でネズミや鳥の卵、昆虫類などを食べる。

スカンク科のなかでも機敏性が高く、木に登ることができる。また外敵を追い払うための警告の仕草として逆立ちをするのもマダラスカンク独特のものである。

2018年10月現在、国際自然保護連合(IUCN)によると、スカンク科の中でもこの属に分類されるピグミーマダラスカンク(S. pygmaea)とトウブマダラスカンク(S. putorius)の2種だけが「危急(VU)」種に指定されている[3]

分類

マダラスカンク属には4種が存在する。

  • セイブマダラスカンク (学名: S. gracilis, 英名: Western spotted skunk)
  • トウブマダラスカンク (学名: S. putorius, 英名: Eastern spotted skunk)
  • ピグミーマダラスカンク (学名: S. pygmaea, 英名: Pygmy spotted skunk)
  • ミナミマダラスカンク (学名: S. angustifrons, 英名: Southern spotted skunk)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “The Animal Files”. 2018年10月24日閲覧。
  2. ^ Alyce Miller (2015). Skunk. Reaktion Books Ltd 
  3. ^ “IUCN”. 2018年10月24日閲覧。
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • イスラエル
  • アメリカ