ハボローネ

ハボローネ市
City of Gaborone
ファイル:Gaborone Montage.png
愛称 : Gabs, GC, Gabz, G-City
位置
ハボローネの位置(ボツワナ共和国)の位置図
ハボローネの位置(ボツワナ共和国)
位置
ハボローネの位置(ボツワナ内)
ハボローネ
ハボローネ
ハボローネ (ボツワナ)
ボツワナの地図を表示
ハボローネの位置(アフリカ内)
ハボローネ
ハボローネ
ハボローネ (アフリカ)
アフリカの地図を表示
地図
座標 : 南緯24度39分29秒 東経25度54分44秒 / 南緯24.65806度 東経25.91222度 / -24.65806; 25.91222
歴史
政庁所在地 1961年
首都 1966年
市昇格 1986年
旧名 Gaberone's Village, Gaberones
行政
ボツワナの旗 ボツワナ
 行政区画 ハボローネ
 市 ハボローネ市
首長 Haskins Nkaigwa
ボツワナ民主運動
地理
面積  
  市域 169 km2
標高 983 m
人口
人口 2011年現在)
  市域 231,626人
その他
等時帯 中央アフリカ時間 (UTC+2)
夏時間 なし
ISO 3166-2 BW-GA
公式ウェブサイト : Gaborone City Council

ハボローネツワナ語: Gaborone)は、ボツワナ首都。サウスイースト地区の地方政府所在地。

歴史

ハボローネは1961年南アフリカ共和国のマフェキング(現マフィケング)に代わりベチュアナランドの首都となった。それまではガベロンズと呼ばれた小さな村だったが、首都が置かれ、ボツワナが独立すると急速に成長した。

地理・気候

ハボローネ
雨温図(説明)
123456789101112
 
 
143
 
32
20
 
 
82
 
32
19
 
 
74
 
30
17
 
 
30
 
28
13
 
 
8.3
 
24
9
 
 
7.5
 
23
4
 
 
1
 
23
5
 
 
0.9
 
26
8
 
 
5.8
 
31
15
 
 
5.8
 
33
17
 
 
58
 
33
18
 
 
71
 
32
18
気温(°C
総降水量(mm)
出典:[1]
インペリアル換算
123456789101112
 
 
5.6
 
90
68
 
 
3.2
 
90
66
 
 
2.9
 
86
63
 
 
1.2
 
82
55
 
 
0.3
 
75
48
 
 
0.3
 
73
39
 
 
0
 
73
41
 
 
0
 
79
46
 
 
0.2
 
88
59
 
 
0.2
 
91
63
 
 
2.3
 
91
64
 
 
2.8
 
90
64
気温(°F
総降水量(in)

ボツワナの南東部、南アフリカ共和国との国境付近に位置するサウスイースタン地区にある。気候はステップ気候に属し、カラハリ砂漠にも近いが、リムポポ川が市内を流れ、雨季はある程度の降水量があるため、緑地が多い。

人口

人口推移
人口±%
19643,855—    
197117,718+359.6%
198159,657+236.7%
1991133,468+123.7%
2001186,007+39.4%
2006191,776+3.1%
2011231,626+20.8%
[2][3][4][5][6]

2005年の時点で208,411人で、国内最多の人口を持つ都市となっている。なお、1991年では133,500人、1981年では59,100人、1971年では17,700人であった。

政治

国会議事堂

国会議事堂が置かれているほか、官公庁の庁舎が置かれている。また、日本イギリス南アフリカをはじめとした諸外国の大使館がある。

また、ボツワナが1980年代から1990年代にかけて議長国をつとめ、現在も中心的な位置を占める「南部アフリカ開発共同体(SADC)」の事務局が市内に設置されている。

経済

ボツワナの経済及び観光の中心地であり、ハボローネ銀行やデビアスボツワナ航空など多数の大企業や外資系企業のオフィスが置かれている他、ショッピングモールスーパーマーケットも多く存在する。

なお、アフリカにおいて最も成長のめざましい都市のひとつである。また、基本インフラの整備のみならず、ITインフラストラクチャーの整備も進んでいる。

ホテル

ボツワナの玄関口で、かつ経済の中心地でもあることから、市内には格安のホテルから国際チェーンの高級ホテルまで多数のホテルがあり、郊外にはゴルフ場が隣接しているリゾートホテルもある。

交通

陸運

国内各地への定期バス路線が敷かれているほか、隣接する南アフリカなどへの国際バス路線も運航されている。市内の主要道路は整備が行き届いており、現在高速道路の建設が計画されている。また、フランシスタウンや南アフリカ、ジンバブエとの間を結ぶ国際鉄道であるボツワナ鉄道の発着駅もある。

市内にはコンビと呼ばれる乗合バスが運行されている。運賃は距離に関わらず定額で、車両の多くはトヨタハイエースである[7]

  • 国道A1号線 (ボツワナ)(英語版)

航空

郊外には、ボツワナのフラッグ・キャリアエア・ボツワナハブ空港であるセレツェカーマ国際空港があり、フランシスタウンマウンなどの国内の各都市や、ヨハネスブルグハラレナイロビなどへの国際線が運航されている。

教育

ボツワナ大学キャンパス

市内には公立や私立の初等教育、中等教育校から、ボツワナ大学ハボローネ校を代表とする高等教育校までが多数存在する。ボツワナ大学ハボローネ校の新しい図書館はアフリカ最大の図書館である。

姉妹都市・友好都市

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Central Statistics Office (2009年8月). “NATURAL DISASTERS DIGEST 2008” (PDF). 2010年7月3日閲覧。[リンク切れ] (英語)
  2. ^ “BOTSWANA STATISTICAL YEAR BOOK 2010” (PDF). Statistics Botswana. ハボローネ: Central Statistics Office (2011年12月). 2012年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月25日閲覧。 (英語)
  3. ^ “The Population of Towns, Villages and Associated Localities” (PDF). 2011 Population and Housing Census. ハボローネ: Statistics Botswana (2012年6月). 2012年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月14日閲覧。 (英語)
  4. ^ Central Statistics Office (2009年1月). “BOTSWANA DEMOGRAPHIC SURVEY 2006” (PDF). 2010年7月3日閲覧。 (英語)
  5. ^ Maundeni, Zibani (June 2004) (PDF). Mapping Local Democracy in Gaborone City. Botswana Association of Local Authorities. ISBN 99912-564-2-3. オリジナルの2010年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/5rhBG0k11?url=http://library.fes.de/pdf-files/bueros/botswana/04915.pdf 2010年8月3日閲覧。.  (英語)
  6. ^ Central Statistics Office. “Table 1.6: Distribution of Population in Urban Settlements: 1971–2001 Censuses”. 2009年12月27日閲覧。 (英語)
  7. ^ 秋月 2012, p. 176-177.

参考文献

  • 秋月悠也『ボツワナを知るための52章』明石書店、2012年5月31日、176-177頁。ISBN 9784750336053。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ハボローネに関連するメディアおよびカテゴリがあります。
ボツワナの旗 ボツワナの都市と地区
都市
地区(District)
北アフリカ
西アフリカ
東アフリカ
中部アフリカ
南部アフリカ
その他
海外領土
各列内は五十音順。「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
地理
  • MusicBrainz地域
その他
  • 公文書館(アメリカ)
  • IdRef