ニコラ・プッサン

ニコラ・プッサン
『自画像』(1649-1650)
誕生日 (1594-06-15) 1594年6月15日
出生地 フランス王国レ=ザンドリ近郊のヴィレ
死没年 1665年11月19日(1665-11-19)(71歳)
死没地 教皇領ローマ
テンプレートを表示

ニコラ・プッサン(Nicolas Poussin, 1594年6月15日 - 1665年11月19日)は、バロック時代のフランス画家。「プサン」「プーサン」とも表記する。

生涯

17世紀のフランスを代表する画家であるが、画家としての生涯の大半をローマで過ごした。1594年、フランス・ノルマンディー地方のレ=ザンドリに近いヴィレという村で生まれた。父親は地方の小貴族だったが、プッサンが生まれたのは父親がすでに60歳近くの時だったとされ、恵まれた少年時代ではなかったようだ。プッサンの修業時代のことについては史料が乏しく、当時の作品もほとんど残っていないが、10代後半から20代の大部分をルーアンパリで過ごした。

1624年、29歳の時、プッサンはローマに出ている[1]。このローマ行きには当時の高名な詩人ジョヴァンニ・バッティスタ・マリーニ(1569-1625)の助力があった。また、ローマでは教皇ウルバヌス8世の甥にあたるフランチェスコ・バルベリーニ枢機卿(1597-1679)や、その秘書で自由思想家であったカッシアーノ・ダル・ポッツォ(1584-1657)の知己を得た。特にポッツォの思想はプッサンの制作に大きな影響を及ぼした。

バルベリーニ枢機卿を通じてフランスに送られた絵画を通じて、プッサンの名声は母国にも広まった。当時のフランス国王ルイ13世はプッサンに親書を送りフランスへ呼び戻すが、プッサンは1640年から1642年にかけての2年足らずのパリ滞在の後、再びローマへ戻ってしまった[2]

プッサンの活躍した17世紀はバロックの全盛期であるが、彼の作品においてはバロック的な激しい感情や劇的な明暗の表現は抑制されており、代表作『アルカディアの牧人たち』にみられるような、古典主義的で深い思想的背景をもった歴史画や宗教画が多い。また、1648年頃からは英雄的風景、あるいは悲劇的風景と呼ばれる荘重な風景画を、1650年代後半からは寓意的な内容を持った神話的風景を描いている。

原資料

プッサンにはパトロンらに宛てた数多くの書簡が残っている。プッサンの伝記的事実や絵画理論は、ジョヴァンニ・ピエトロ・ベッローリの『現代画家・彫刻家・建築家伝』(1672)[3]、アンドレ・フェリビアン・デ・ザヴォーの『古今のもっとも秀でたる画家の生涯と作品についての講話』(1666-88)により知ることができる。

我アルカディアにもあり (アルカディアの牧人)

我アルカディアにもあり (アルカディアの牧人)』(1638-1639頃)ルーヴル美術館

ルーヴル美術館にある『我アルカディアにもあり (アルカディアの牧人)』(1638-1639頃)は、フランスへの一時帰国直前に描かれたもので、フランス古典主義絵画を代表する作品とされる。ルイ14世はこの絵画を購入して、自分が死ぬまで身近に置いていた。

楽園アルカディアで、墓石の周囲にたたずむ4人の人物(3人の羊飼いと女性)を表している。墓石にはラテン語で「エト・イン・アルカディア・エゴ」(Et in Arcadia ego)(我もまたアルカディアにあり)という銘があり、画中の人物たちはこの銘文の意味を知ってとまどっているように見える。この言葉は「私もかつてアルカディアにいた」「私はアルカディアにもいる」の2つの意味に解釈可能だが、「私」を「死」の意味に解し「楽園アルカディアにも死は存在する」と解釈するのが妥当とされている。いわば「死を忘るべからず」「死はどこにでも存在する」という教訓を絵画化したものといえる。

この絵は21世紀初頭に流行したミステリー『ダ・ヴィンチ・コード』のモチーフとなったレンヌ・ル・シャトーを巡る謎にも、アイテムの1つとして登場している。

代表作

サビニの女たちの掠奪』 (1637 - 1638年) ルーヴル美術館

文献

  • フリードレンダー『プッサン』(若桑みどり訳)美術出版社、1970年
  • 近藤昭『絵画の父プッサン』新潮社、1974年
  • 高階秀爾『プッサン』(世界美術全集16)集英社、1977年
  • 木村三郎他『プッサン』(カンヴァス世界の大画家14)中央公論社、1984年
  • 『プッサンとラファエッロ 借用と創造の秘密』愛知県美術館、足利市立美術館、1999年
  • ルイ・マラン『崇高なるプッサン』(矢橋透訳)みすず書房、2000年
  • 木村三郎『ニコラ・プッサンとイエズス会図像の研究』中央公論美術出版、2007年
  • 望月典子『ニコラ・プッサン 絵画的比喩を読む』慶應義塾大学出版会 2010年
  • 栗田秀法『プッサンにおける語りと寓意』三元社 2014年
  • Henry Keazor, Nicolas Poussin, Taschen,2007.

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『一個人』 2018, p. 74.
  2. ^ 『中野京子と読み解く 名画の謎 ギリシャ神話篇』 2011, p. 149.
  3. ^ His Lives of the Painters was published in Rome, 1672. Poussin's other contemporary biographer was w:André Félibien.
  4. ^ 『しぐさで読む美術史』 2015, p. 30.
  5. ^ 『花と果実の美術館』 2010, p. 67.

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、ニコラ・プッサンに関連するメディアがあります。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • オークランド美術館
  • Scientific Illustrators
  • KulturNav
  • MusicBrainz
  • ニューヨーク近代美術館
  • カナダ国立美術館
  • ヴィクトリア国立美術館
  • プラド美術館
  • オランダ美術史研究所データベース
  • シュテーデル美術館
  • ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ
  • ULAN
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef
ニコラ・プッサン
宗教画

『幼児虐殺』(1625-1632年)  ·アシドドのペスト』(1628-1630年)  ·黄金の子牛の礼拝』(1633-1634年)  · 『マナの収集』(1638-1639年)

神話画・歴史画

ゲルマニクスの死』(1627年)  ·詩人の霊感』(1629-1630年頃)  · 『パルナッソス』(1631-1633年)  · 『サビニの女たちの掠奪』(1633-1634年)  ·人生の踊り』(1634-1636年頃)  ·我アルカディアにもあり』(1637-1638年頃)

風景画